ホッケは、カサゴ目アイナメ科に属する魚で漢字は魚へんに花の「𩸽」と書きます。
北海道付近の寒い海に棲む魚で、秋・冬に岩礁に産卵します。
鮮度が落ちるのが早いため、開いて干物などにするのが一般的です。
「ホッケ」の名前は、蝦夷地開拓時代に法華経ほけきょうを説いた日持上人という日蓮宗のお坊さんが、
ホッケの旨さを広げたことに由来する。
また、漢字の「𩸽」のつくりの「花」から「北の花」→「ほくか」→「ほっけ」となった説もある。
ホッケというと北海道など、北方で捕れる魚だからというもので「北の花」
ほっけの干物
またほっけが幼魚の時は、体色が美しい青緑色をしており、
群れで泳ぐと花のような美しさでこの漢字があてられたそうです。
他にも、産卵期のオスがコバルト色になり、
鮮やかな唐草模様が見られることに由来する説もあります
ほっけの幼魚 きれいなブルーですね!
漢字の「𩸽」は日本で作られた国字で、女性のように華やかな服装をし、派手な言動をする伊達者のことや言動を
「女+花(はなやか・はながある)」で表しました。
ほっけの焼き物
ほっけのフライ これも美味しそうですね!
華なら負けないわよ!