アジは、スズキ目アジ科に含まれる魚の総称で、日本ではその中の一種マアジを指すことが多い。
世界各地の熱帯・温帯域で食用に漁獲されている。
「アジ」という名前は、単純に「味のよい魚」だからアジになったという。
漢字の「鯵」は魚へんに「喿」の字の写し間違いであるとする説がある。つくりの「喿」は「生臭い」という意味。
他にも、アジの一番おいしい季節が旧暦の3月なので、数字の「参」が使われたという説。
「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説。
「参」には「多くのものが入り交じる」という意味があり、群集する魚であるから「鯵」になったという説がある。
漢字にはいろんな説がありますね
マアジ
世界各地で釣り、定置網、底引き網等の沿岸漁業で漁獲され、食用に利用されている。身質はピンク色で脂も乗っており、赤身と白身の味を併せ持つ
能登一夜干し アジ
日本ではマアジが重要な食用魚となっており、刺身、寿司、焼き魚、煮魚、空揚げ、フライ、など様々な料理が作られる。また加工品にもなり、日本の朝食にはアジの干物がつきものである
上がムロアジ 下がマアジの一夜干しです。
このムロアジは大きいです!
刺身! (美味しそう~)
一番好きなお魚はアジ!