今日も「魚」にまつわることわざです。
「水清ければ魚棲まず」
あまりにも水が清く澄んでいると、魚の餌になるプランクトンも繁殖しないし、
魚が隠れることができないので棲みつかないことと、
人が潔白すぎれば仲間ができないという意味です。
人間も少しくらい間抜けなところがあったり、ちょっと悪ふざけするくらいの方が愛嬌があって親しみやすく、
人から好かれるという意味です。
たしかに、あまりにも真面目で堅苦しいことばかり言うような人は、人から好かれにくいと思います。
清いことは良いことだけど、あまりにもキレイ過ぎると近寄りにくく感じてしまうものですよね。
このことわざは、孔子の教えから生まれたそうです。
孔子の教えは、人間が生きていく上で大切なヒントが沢山ありますね。
きなちゃん、女の子がおまた開いちゃダメよ。
猫も人もちょつと抜けてるほうがかわいいですね(笑)
+4